
JA仙台トップ > (株)ジェイエイ仙台 | 葬儀に関するQ&A
葬儀に関するQ&A
-
Q1身内が亡くなったら、まず何をすべきでしょうか?A1まず、近親者、葬儀会社へ連絡しましょう。その他の友人、知人などには葬儀の具体的な日時が決まり次第、連絡するのがよいでしょう。
-
Q2葬儀の日時や場所、形式はどのようにして決めるのでしょうか?A2宗派、故人・遺族の希望、火葬場の空き状況や寺院等の都合などを考慮して決めるのがよいでしょう。
-
Q3菩提寺がありません。どうすればよいでしょうか?A3まず故人に関わりのある宗派等を確認しましょう(実家や親戚の宗派など)。菩提寺がなかったり、遠方の場合は、確認した上で、近くの寺院(故人に関わりのある宗派等)に依頼するとよいでしょう。
-
Q4喪主をつとめる人は決まっているのでしょうか?A4喪主は遺族の代表となるため、故人と最も近い人がつとめる場合が多いです。一般的には配偶者、又は同居している子供、というように考えられていますが、状況によっては変更してかまいません。
-
Q5自宅に故人を連れて帰れません。どうしたらよいでしょうか?A5JA仙台葬祭センターでは、各提携の会館でご遺体の安置をすることが可能です。
また、寺院によっては、直接安置することができることもございます。
-
Q6お布施はいくらぐらい包めばよいのでしょうか?A6お布施の金額は、宗派や寺院との関係などによって異なります。一概にどのくらい包めば良いかはお答えできませんが、状況に応じてアドバイスをさせていただきます。
-
Q7棺に納める遺愛品として、入れてはいけない物はありますか?A7貴金属類やガラス類などは焼け残ったり、遺骨に付着するため、好ましくありません。例として、以下の物があげられます。
カメラ・ゴルフ用品・義手義足・電池・スプレー缶・アルコール類・大量の衣服・食品類・不燃物等
又、ご遺体にペースメーカーが装着されている場合は、必ず事前にお伝え下さい。
-
Q8葬儀の返礼品は、余ったら引き取ってもらえるのでしょうか?A8JA仙台葬祭センターでは、返礼品の返品は商品により異なりますが一定期間までお受けします。
-
Q9喪服のレンタルはできますか?A9打ち合わせの際に、担当者へお問い合わせ下さい。レンタルの他、女性の和服の着付けの手配も行っております。
-
Q10火葬場への飲食物の持ち込みは可能ですか?A10原則、持ち込みは自由となっておりますが、飲食される場合は指定された場所で召し上がって下さい。
-
Q11故人が生前使っていた布団等を供養していただけますか?A11JA仙台葬祭センターでは、『お焚き上げ』の紹介もしております。詳しくはお問い合わせ下さい。
-
Q12葬儀費用の見積り・事前の葬儀の打ち合わせはしていただけますか?A12ご自宅へお伺いして、お見積もり、ご相談をお受けします。
-
Q13葬儀が終わった後のことも相談できますか?A13仏壇、仏具、墓石や回忌法要など、様々なことに対応しております。お気軽にご相談下さい。
-
Q14家族葬をしたいのですが・・・A14故人の歩まれた人生やご遺族を取りまく環境によっては家族葬が適さない場合がございます。
その中で本人、親族、近隣、会社、友人など、家族葬に適しているかどうか確認し、しっかりと適切なアドバイスをさせていただきます。
又、家族葬向けの葬祭会館のご案内も対応しております。
-
Q15農家(組合員)以外でも利用できますか?A15ご利用できます。
なお、非農家の方でも加入条件を満たせば准組合員として加入できます。出資金として一口(¥1,000)以上が必要になります。
又、加入されますと、JA仙台の各種事業(購買・貯金・融資・ローン等)におきましても様々な特典がございますので、是非ご加入下さい。